基礎講座、講演会
第1回 講演会(共催)
- 日時
- 2019年02月28日
- 場所
-
大阪産業創造館 4階イベントホール
- 参加費用
- 講演テーマおよび講師
-
-
『ミネラルウォーターの異臭原因物質の究明について』
(一財)日本食品分析センター 彩都研究所 試験研究部 分析化学課 横関俊昭
異臭原因物質の中には,極微量しか含まれていないのにも関わらずヒトの鼻で検知できる閾値の低い 物質があり,このような異臭原因物質を明らかにするためには,抽出・検出方法を工夫する必要があります。本講演では,極微量の異臭原因物質を明らかにするためのアプローチの一端を,閾値がpptオーダーである,ミネラルウォーターの異臭原因物質を明らかにした事例を通じてご紹介いたします。
-
『LC-MS/MS による化粧品中の17種ステロイドホルモンのスクリーニング法』
(一財)日本食品分析センター 彩都研究所 微量試験部 動薬試験課 主任 板東誠治
化粧品へのステロイドホルモンの配合は一部の成分を除いて禁止されていますが,過去には輸入化粧品等において,意図的に配合したと思われる禁止ステロイドホルモンの検出事例があります。そこで, その作用が比較的強いとされる17種のステロイドホルモンについて,LC-MS/MSを用い,それら成 分の有無を確認するスクリーニング試験を開発しましたのでご紹介いたします。
-
『β-グルカン新規定量法の開発』
(一財)日本食品分析センター 彩都研究所 研究開発部 機能科学研究チーム 主任 井出将博
β-グルカン,特にβ-1,3-(1,4)グルカンやβ-1,3-(1,6)グルカン等と呼ばれる非セルロース性β-グルカンは,免疫賦活などの機能性が多数報告されており,近年の健康食品市場においても高い関心を 集めています。しかし,既存のβ-グルカン定量法は,限定されたマトリックスのみで適用可能な方 法ばかりで,加工食品の分析は困難です。今回,種々の加工食品中の非セルロース性β-グルカン定 量のための新たな方法を開発しましたので,ご紹介いたします。
-
『AOAC法について』
(一財)日本食品分析センター 東京本部 副理事 鈴木宏子(AOAC INTERNATIONAL JAPAN SECTION 次期会長)
“AOAC 法で分析”というフレーズはどこかで耳に挟んだことはあるけれど、その実態についてご 存知無い方もおられると思います。本講演では、AOAC Internationalという組織が世界規模で信頼 を得ている理由や、その根幹となる所謂AOAC法(OMA; Official Methods of Analysis) の価値や その作成の最近の流れ(バリデーションの仕組み等)やグローバルな潮流について詳しくお話させて いただきます。又,日本からのOMAの入手方法などについてご説明させていただきます。
-
- 申込方法
- 申込締切
- お問合せ先