基礎講座、講演会
第3回 講演会(共催)
- 日時
- 2018年03月07日
- 場所
-
仙台国際センター2F 会議室「萩」
- 参加費用
- 講演テーマおよび講師
-
-
『音で調べる食感評価と「おいしさ」の総合評価の事例紹介』
(一財)日本食品分析センター 名古屋支所 油脂分析課 内村 太至
日本におけるテクスチャー用語数はいくつあるかご存知ですか?
実は、400 語以上と世界一の数を誇るのです。本日はそのような「食感」について「音=振動」を利用した測定事例や特徴、従来の官能評価では難しかった食感評価へのアプローチをご紹介いたします。
また、「おいしさ」の総合的な科学的評価事例を、桃をモデルとしてご紹介いたします。 -
『食品の消費・賞味期限の設定について』
(一財)日本食品分析センター 東京本部 技術支援課 課長 若山 裕晃
食品の消費・賞味期限は、個々の食品の特性に配慮した上で、食品の安全性、品質等を的確 に評価するための客観的な項目(微生物試験、理化学試験、官能評価等)に基づき、科学的・合 理的に設定する必要があります。本講演では、食品の期限設定に関する考え方、期限設定試験 の進め方及び期限設定のための保存試験事例について解説いたします。
-
- 申込方法
- 申込締切
- お問合せ先