基礎講座、講演会
第10回 講演会
- 日時
- 2015年11月19日
- 場所
-
仙台国際センター2F 会議室「萩」
- 参加費用
- 講演テーマおよび講師
-
-
『食品微生物検査の基礎知識』
(一財)日本食品分析センター 大阪支所 微生物試験課 課長 小田 俊一
自社で微生物検査を実施する食品製造業者等が増えています。しかしながら、検査手順は ご存じでも、検査の原理原則や結果の判断などについてのご質問・ご相談は多数寄せられて います。本講演では、日頃ご質問を頂くことの多い、一般細菌数などの衛生指標菌を中心に 検査方法の特徴や結果が示すものについて解説いたします。また、昨年末に規格基準が制定されたリステリア モノサイトゲネスについても解説いたします。
-
『味覚センサーを用いたおいしさの評価について』
(一財)日本食品分析センター 名古屋支所 生化学分析課 課長 西川 佳子
食品の二次機能の要素としてのおいしさは、味覚・風味・食味・文化と環境などの様々な要因が寄与しており、それらの数値化は難しいと言われています。おいしさの主たる要素であ る味覚の科学的要因には、基本味の甘味・酸味・苦味・塩味・旨味とその他の味としての辛 味・渋味が挙げられます。
本講演では、官能評価や成分分析では難しい食品の味を数値化することで客観的かつ総合的に評価する味覚センサーを用いた味認識装置による味の分析事例をご紹介いたします。 合わせて科学的要因としての呈味成分について概説し、主な食品中の量及び分析法についてもご紹介いたします。
-
- 申込方法
- 申込締切
- お問合せ先