基礎講座、講演会
第2回 講演会
- 日時
- 2013年03月07日
- 場所
-
仙台国際センター2F 大会議室「萩」
- 参加費用
- 講演テーマおよび講師
-
-
『食品のおいしさの要因~アミノ酸,核酸,有機酸について~』
(財)日本食品分析センター 生化学分析課 課長補佐 西川 佳子
食品のおいしさは、味覚・風味・食味・文化と環境などの様々な要因が寄与しており、その数値化は難しいと言われています。味覚の科学的要因には、基本味の甘味・酸味・苦味・塩味・旨味とその他の味としての辛味・渋味が挙げられます。
本講演では、代表的な食品を用いて味の科学的要因をご紹介するとともに旨味を中心としたアミノ酸および核酸関連物質、酸味としての有機酸、甘味としての糖について解説し、主な食品中の量、その分析法についてご紹介します。 -
『食品の放射能汚染の現状と安全』
(財)日本食品分析センター 衛生化学部 部長 野村 孝一
福島第一原発の事故から早くも2年が、また、食品中の放射性物質に関する新しい基準値が施行されてからも1年が経過しようとしています。新基準値施行当初は、基準値越えの報道等に接する機会も多かったのですが、このところ食品の放射能汚染が話題になることも少なくなっています。これは生産・流通現場での多大な努力の成果であり、放射能汚染が無くなったわけではありません。
本講演会では放射線・放射能の基礎から新基準値、測定までを簡単にご紹介します。また、食品汚染の現状、測定の精度管理についても解説します。
-
- 申込方法
- 申込締切
- お問合せ先