基礎講座、講演会

第12回 講演会

日時
2007年12月14日
場所

はあといん乃木坂(健保会館)

参加費用
講演テーマおよび講師
  • 『超臨界・亜臨界・高圧技術と食品分野への利用』

    (株)超臨界技術研究所 取締役所長 佐伯 憲治 氏

    超臨界・亜臨界・超高圧条件下での食品素材や廃液の処理が最近注目を集めている。 超臨界技術の簡単な解説を行なうと共に、これらの高圧技術を用いた食品加工装置の開発事例、演者らが行なっている受託試験の話題を提供する。
    例えば、亜臨界水中で焼酎廃液を酸素酸化し河川放流可能なレベルまで徹底分解する方法や、食品素材を100MPaの高圧でたった24時間でエキス化する技術等を紹介する。

  • 『食品の期限表示を支える分析試験』

    (財)日本食品分析センター 東京本部 お客様相談室 専任職 雨宮 純子 氏

    食品の期限表示については、厚生労働省及び農林水産省より設定のためのガイドラインが公表され(H17.2)、さらに、相次ぐ食品メーカーでの不祥事を受け、本件について周知徹底するよう業界団体宛の指導文書が発出されています(H19.8.23)。
    食品メーカーでは、お取引先や消費者から期限設定に関する「科学的・合理的根拠」を求められるようになっていることもあり、保存試験は重要な役割を果たしております。弊財団における期限設定のための試験の取り組みと、試験設計例をご紹介させていただきます。

  • 『健康食品の品質確保-GMPを中心にして-』

    (財)日本健康・栄養食品協会 健康食品部 部長 石田 幸久 氏

    健康食品の品質確保は、食経験の少ない素材や新規の加工技術の登場などにより、新規原材料に対する安全性の懸念が高まっています。厚生労働省は、2年半前にGMP及び自主点検フローチャートについてガイドラインを出し、特に安全性確保への企業責任を喚起しています。本年から、一層の安全性確保のための評価システムの検討が開始されていますが、特にGMPに対する関心と期待が拡大しています。GMPを中心にして自主点検フローチャート等、品質確保のための手段・考え方について解説します。

申込方法
申込締切
お問合せ先