基礎講座、講演会

2025年度 第3回講演会(ハイブリッド開催),情報交換会

講演会(ハイブリッド),簡易情報交換会(1時間のみの簡易開催となります)を開催することとなりました。ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合せのうえご参加くださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

詳細はこちらをご確認ください。

日時
2025年12月08日
場所

主婦会館プラザエフ カトレア(7階)及びWeb開催

〒102-0085 東京都千代田区六番町1
JR 四ッ谷駅 麹町口から徒歩1分,東京メトロ 四ッ谷駅から徒歩3分

詳細はこちらをご確認ください。

参加費用
講演会  : 会 員…無料
       非会員…2,000円
      *(一社)日本食品包装協会様会員様の講演会参加費は1,000 円となります。

情報交換会: 会 員…2名様まで無料
      (3名様以上ご出席のときは、追加1名様につき 1,000円ご負担願います。
       当日会場にて頂戴いたします。)
      非会員…2,000円
講演テーマおよび講師
  • 【13:35~15:05】

    『農林水産物・食品輸出入門セミナー ~東南アジア・中東への輸出の基礎~』

    独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
    農林水産食品部 市場開拓課        
    主幹 新 井 剛 史  氏
       熊 谷 佐 和 子 氏

    新規に輸出を始めるにあたって必要となる、国内取引とは異なる輸出の留意点や貿易実務の知識、また各国・地域向けの輸出規制の調べ方など、輸出の基礎的な知識を網羅的に解説する。中でもタイやベトナムをはじめとする、日本からの輸出上位となっている東南アジアと、今後輸出先として期待される、UAEなどの中東を例として、それぞれ輸出規制、市場概況、主に中東を対象としたハラール認証についても取り上げる。

  • 【15:20~16:50】

    『食品高圧加工における進展・実用化』

    国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構  
    食品研究部門 食品加工・素材研究領域 食品加工グループ
    主任研究員 山 本 和 貴 氏

    1990年に実用化した食品高圧加工は、欧米を中心に市場が拡大し、主としてジュース・肉製品の低温殺菌法として普及が進み、貝類・甲殻類の開脱殻、液体含浸、静菌下での酵素分解促進等として、実用化が進展した。この間、生物関連高圧科学の知見が集積し、学術的発展と共に、実用化の将来展望も拡がりつつある。本講演では、食品高圧加工を概説しつつ、基礎的知見の進展を解説し、実用化の現状について触れる。

  • 【17:00~18:00】

    『簡易情報交換会(1時間のみの簡易開催となります)』

    会場:カトレア(7階)

申込方法

ご参加の有無を弊会ホームページにてご連絡下さるようお願い申し上げます。

申込締切

整理の都合上,11月21日(金)迄にお申し込みください。

お願い/ご注意

お問合せ先

品保研事務局 織本・鈴木まで
TEL 03-3469-7131 FAX 03-3469-7009