基礎講座、講演会

2004年講演会

第11回 講演会

■日時:2004年12月15日

■場所:はあといん乃木坂(健保会館)

  • 『食品リサイクル堆肥の品質管理と作物への施用効果』

    (財)日本土壌協会 参 与 古畑 哲 氏

    食品廃棄物の堆肥化及び飼料化促進のため、食品リサイクル法が制定され、これにより食品関連事業者に対しては食品廃棄物の排出抑制、再資源化が強く求められるようになりました。食品廃棄物を原料とした堆肥は、従来使用されてきた堆肥に比べて、原料の種類や成分が多岐にわたり、また、これらの混合割合も多様であり、さらに、製造方法も従来の発酵方式のほかに生ごみ処理機も普及しています。これらの堆肥のなかには品質に問題のあるものも含まれていますので、その堆肥品質に係わる主な要因などについて述べます。次いで、食品リサイクル堆肥の各種作物へ施用効果に関して、従来の堆肥と比較検討した栽培試験の結果についても触れたいと思います 。

  • 『食品中に残留する農薬等のポジティブリスト制について』

    厚生労働省 医薬食品局 食品安全部 基準審査課 課長補佐 宮川 昭二 氏

    平成15年5月の食品衛生法改正において、農産物や畜産物の生産段階で使用され食品中に残留する可能性がある農薬、飼料添加物及び動物用医薬品に対する規制を、いわゆるポジティブリスト制(基準が設定されていない農薬等が一定量以上含まれる食品の流通を原則禁止する制度)を、同改正法の公布(平成15年5月30日)から3年以内に施行することとした。厚生労働省では、ポジティブリスト制施行に向けて、薬事・食品衛生審議会において暫定基準等の審議を進めるとともに、基準案等について広く意見募集を行っている 。

第10回 講演会(財団法人 日本食品分析センター九州支所共催)

■日時:2004年11月05日

■場所:アクロス福岡

  • 『食物アレルギーについて』

    (財)日本食品分析センター 安全性事業部長 獣医学博士  佐藤 秀隆 氏

  • 『最近の食中毒の傾向と予防対』

    (財)日本食品分析センター 微生物部 学術顧問
    (前 神戸市環境保健研究所 細菌部長)医学博士 仲西 寿男 氏

第9回 講演会(財団法人 日本食品分析センター大阪支所共催)

■日時:2004年10月27日

■場所:吹田市文化会館メイシアター

  • 『HACCPシステムの国際規格化  -ISO/DIS 22000作成の経緯と今後の展望-』

    (財)日本食品分析センター 東京本部テクニカルサービス部 部長 荒木 惠美子 氏

  • 『安心と信頼の食品表示を目指して  -「特保」からアレルギー表示まで-』

    (財)日本食品分析センター 東京本部お客様相談室調査役 金谷 建一郎 氏

第8回 講演会

■日時:2004年09月24日

■場所:パルテノン多摩 小ホール

  • 『これから気になる食中毒と食品媒介感染症』

    (財)日本食品分析センター 学術顧問 小川 益男 氏

第6回 講演会

■日時:2004年07月23日

■場所:アクロス福岡 国際会議場(4F)

  • 『食の安全と食品添加物:─食の安全・安心を確保するには─』

    (財)日本食品分析センター 学術顧問
    (前 武庫川女子大学薬学部 教授)
    (元 国立衛生試験所大阪支所 食品部長) 薬学博士 伊藤 誉志男 氏

第5回 講演会

■日時:2004年07月06日

■場所:吹田市文化会館メイシアター 集会室

  • 『食の安全・安心への取り組み-最近の話題から-』

    農林水産省 近畿農政局 消費安全部 安全管理課 課長 上野 慶雄 氏

  • 『最近の食中毒について(ノロウィルスを中心として)』

    (財)日本食品分析センター 大阪支所 微生物部 学術顧問 仲西 寿男 氏

第4回 講演会

■日時:2004年06月10日

■場所:パルテノン多摩 小ホール

  • 『栄養表示の国際情勢』

    日本国際生命科学協会?国際協力委員会委員長 末木 一夫 氏

第3回 講演会

■日時:2004年05月20日

■場所:松下電器産業(株)パナソニックタワー4F 400ホール

  • 『厚生労働省のテロ対策 -食品安全への取組-』

    厚生労働省 医薬食品局食品安全部 企画情報課長  高井 康行 氏

  • 『製造工場での異物混入対策』

    アース環境サービス株式会社 取締役企画部長 井上 弘 氏

  • 『タンパリング防止対策』

    江崎グリコ株式会社 品質保証部 部長 技術士 宮木 康有 氏

  • 『米国のバイオテロ対策』

    アメリカ大使館 主席農務官  クレイ・ハミルトン 氏

  • 『米国の施設登録、食品輸入の事前告知について』

    e-食安全研究会理事長、アメリカ食品産業研究会会長  吉田 隆夫 氏

  • 『施設登録の実際』

    日本缶詰協会 研究所  細井 順子 氏

第2回 講演会

■日時:2004年03月12日

■場所:アクロス福岡 国際会議場(4F)

  • 『食をめぐる最近の話題から: ~平成15年度のトピックスを中心に~』

    (財)日本食品分析センター 東京本部 副本部長 和田 俊夫 氏

  • 『食中毒菌検査の現状と将来: ~簡易,迅速検査法への展開~』

    九州大学大学院 農学研究院 助教授 農学博士 宮本 敬久 氏

第1回講演会

■日時:2004年03月10日

■場所:はあといん乃木坂(健保会館)

  • 『腸内細菌プロファイル ~見えてきた腸内細菌の全貌~』

    独立行政法人理化学研究所  微生物機能解析室 室長 辨野 義己 氏

    腸内細菌の単分離・培養を介さないアプローチにより、ようやくヒトの大腸内細菌叢の全貌が見渡せるようになってきた。その結果、ヒトの腸管内には数多くの未知なる腸内細菌が複雑な細菌群集構造を作り上げて共生していることが明らかとなった。さらに、多様な細菌叢を数値として把握するターミナル -RFLP法による大腸内細菌叢の多様性解析が可能となった。その検出法の簡便化および再現性が得られることから、個人毎のT-RFパターンで表現される「腸内細菌プロファイル」を用いたデータベースの構築が期待されている 。

  • 『果実の品質・鮮度保持と冷温高湿貯蔵法の開発』

    独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構果樹研究所
    生理機能部品質化学研究室 室長
    田中敬一 氏

    果実等青果物の老化に関与する水シグナルの制御及びカビ発生制御に基づく、今までの貯蔵概念とは異なる新しい貯蔵法を開発しました。
    冷温高湿貯蔵により、品質劣化にエチレンが関与する果実や非関与の果実の長期品質・鮮度保持及び青果物の低温障害を回避できました。また、高湿度条件下で発生するカビに対しては、負イオン /オゾン混合ガスによる防止装置を開発しました。負イオン/オゾン混合ガス発生装置を装着した冷温高湿貯蔵庫は、果実に限らず広く多水分素材の品質・鮮度保持に応用が期待されます。

  • 講演会の様子
  • 懇親会の様子